東京プレミアイベント
日程:10月29日(水)
場所:ヒカリエホール
登壇:舘ひろし、眞栄田郷敦、尾上眞秀、MEGUMI、椎名桔平、藤井道人監督
『港のひかり』の東京プレミアイベントが10月29日(水)に都内で開催され、舘ひろし、眞栄田郷敦、尾上眞秀、椎名桔平、MEGUMI、藤井道人監督が登壇しました。
舘は、藤井監督の作品に再び出演できたことについて、「どうしてももう一度一緒に仕事をしたくて」と話し、本作が自身の俳優人生50年の集大成であると自信を見せました。「素晴らしい俳優たちが集まり、この映画には大変な自信を持っています」と語りました。また、椎名は藤井監督の作品に参加できたことを「念願かなって」と喜び、舘との共演については「対峙するハードルが高く、どうやって演じるか悩みましたが、舘さんの胸を借りて一生懸命演じました」と振り返りました。
 年齢差が60歳ある舘と尾上については、舘が「60歳も年が離れていたら、友情は難しいだろうと思います」と冗談交じりに語りつつ、尾上が演じた目の不自由な少年役については「素晴らしい演技をしてくれました。彼との共演は勉強になりました」と称賛の言葉を送りました。
年齢差が60歳ある舘と尾上については、舘が「60歳も年が離れていたら、友情は難しいだろうと思います」と冗談交じりに語りつつ、尾上が演じた目の不自由な少年役については「素晴らしい演技をしてくれました。彼との共演は勉強になりました」と称賛の言葉を送りました。
一方、眞栄田は「舘さんとの年齢差は50歳ありますが、僕はまだ与えられる立場ではなく、今は舘さんから学ぶことばかりです。これからは舘さんに与えられる存在になり、友達になりたいです」と語りました。舘は「一緒に食事をしたり、今後もっと遊びに行こうと話しました」と、和やかな雰囲気で今後の交流を楽しみにしている様子を見せました。
また、眞栄田は、自身が演じる幸太の少年期を担当した尾上について、「目の見えない役に説得力があり、家での姿と舘さんが演じるおじさんとの関係が異なり、その表情や雰囲気の違いに感銘を受けました。おじさんが光であったことを見事に演じてくださり、私はその素晴らしい演技を引き継ぐことができたので感謝しています」と語り、尾上の演技を称賛しました。尾上は、青年期を演じる眞栄田について「少年期から自然に繋がっていると感じました」と述べ、眞栄田は「描かれていない時間が長かったので、どう説得力を出すか悩みながら演じました」と振り返りました。
 さらに椎名は約40年前に売れない頃に犯人役として少しだけ『あぶない刑事』に出演したことを思い出し、「当時は絡みもなかったので一緒に仕事をしたとは言えませんが、舘さんは雲の上の存在でした。その後、40年近く経ってようやく対峙できることになり、時間や空間を感じながら、とても嬉しく思いました」と振り返りました。舘はそのことに触れ、「ヤクザの役ですが、ただのヤクザには見えず、本当に“ヤクザらしい”演技だった」と称賛しました。
さらに椎名は約40年前に売れない頃に犯人役として少しだけ『あぶない刑事』に出演したことを思い出し、「当時は絡みもなかったので一緒に仕事をしたとは言えませんが、舘さんは雲の上の存在でした。その後、40年近く経ってようやく対峙できることになり、時間や空間を感じながら、とても嬉しく思いました」と振り返りました。舘はそのことに触れ、「ヤクザの役ですが、ただのヤクザには見えず、本当に“ヤクザらしい”演技だった」と称賛しました。
 また、イベントでは作品のタイトルにちなんで、参加者が自身の周りで「ひかり輝いている人」や「ひかりのような人」をフリップに書いて発表する場面もありました。
また、イベントでは作品のタイトルにちなんで、参加者が自身の周りで「ひかり輝いている人」や「ひかりのような人」をフリップに書いて発表する場面もありました。
まず、藤井監督は「尾上眞秀」と書かれたフリップを掲示し、「おじさんと少年の友情を描いた作品の企画が決まったとき、ちょうど眞秀くんの歌舞伎を見て感動したんです。この子が今後、映画業界や芸事の世界を牽引していくと感じて、心から感動しました」と振り返り、尾上が「光」の象徴であると感じたことを語りました。
 次に、MEGUMIは「息子」と書かれたフリップを掲示し、笑いながら「メッセージを送ると、8回は既読スルーされますが(笑)、息子が16歳になり、大人になる前の輝きを感じています。彼がいるからこそ頑張れる部分も多いです」と、愛情を込めてコメントしました。
次に、MEGUMIは「息子」と書かれたフリップを掲示し、笑いながら「メッセージを送ると、8回は既読スルーされますが(笑)、息子が16歳になり、大人になる前の輝きを感じています。彼がいるからこそ頑張れる部分も多いです」と、愛情を込めてコメントしました。

椎名は、舘ひろしの名前が書かれたフリップを披露し、「舘先輩ですね!」と声を上げると、会場からは拍手が起こりました。「若い頃から輝き続けている舘さんは、私たち世代の俳優にとって頼もしく、輝かしい先輩です。その背中を追いかけたいです」と、敬意を表して語りました。
尾上は、「ひーま(おじいちゃん)」と書かれた可愛らしい文字のフリップを掲示し、MCにその理由を問われると、「祖父である7代目尾上菊五郎はずっと輝いていて、尊敬しています。お客さんを楽しませることに対する姿勢が本当に素晴らしいです」と微笑みながら答えました。また、「舘さんの名前を書こうかと思いましたが、絶対被ると思って…」と冗談を交えて話しました。
眞栄田は、「現場にいる皆さん」と書かれたフリップを掲示し、「撮影現場にはプロ中のプロが集まり、その技術とこだわりが一つになっているので、現場が大好きです。皆さんの輝きを見て、自分も頑張らなければと思います」とコメントしました。
最後に、舘ひろしは眞栄田の名前を書いたフリップを掲示し、「彼と共演するのは今回が初めてですが、以前『ゴールデンカムイ』で一緒になったこともあり、目力のある素晴らしい俳優だと思っています」と称賛しました。眞栄田は謙遜し、「舘さんは本当に素敵な方で、周囲への気遣いやユーモアを持ちながら、みんなが接しやすいように雰囲気を作ってくださり、心強かったです」と感謝の気持ちを述べました。
 イベントの最後には、キャスト陣と監督が観客に向けてフォトセッションを行い、作品のタイトルにちなんで、”ひかり”をテーマにしたボール型LEDライトを手に取る演出が行われました。この幻想的な演出は、本作の世界観を象徴するものとなりました。
イベントの最後には、キャスト陣と監督が観客に向けてフォトセッションを行い、作品のタイトルにちなんで、”ひかり”をテーマにしたボール型LEDライトを手に取る演出が行われました。この幻想的な演出は、本作の世界観を象徴するものとなりました。
 
監督・脚本:藤井道人
企画:河村光庸
撮影:木村大作
美術:原田満生
音楽:岩代太郎
出演:舘ひろし 眞栄田郷敦 尾上眞秀 黒島結菜 斎藤工 ピエール瀧 一ノ瀬ワタル MEGUMI 赤堀雅秋 市村正親 宇崎竜童 笹野高史 椎名桔平
配給:東映 スターサンズ
©2025「港のひかり」製作委員会

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	








 
	
 
	
 
	
 
 
	



