アート イベント

「日本メガネベストドレッサー賞 2025 表彰式」木村文乃・石破茂首相・成田悠輔・加賀美ハヤトが受賞

「日本メガネベストドレッサー賞2025」の表彰式が10月1日、東京ビッグサイト東7ホールで開催され、木村文乃さんや石破茂首相が登壇した。iOFT(国際メガネ展)の第1回にあわせて創設された同賞は、各界から「最もメガネが似合い、輝いている人」を選び表彰する、眼鏡業界を代表する顕彰イベントで、iOFTの併催行事として行われている。5年ぶりの実施となった今回は、女優の木村文乃さん(芸能界部門)、石破茂首相(政界部門)、経済学者の成田悠輔さん(経済界部門)、VTuber「にじさんじ」所属の加賀美ハヤトさん(VTuber部門)が受賞した。

日本メガネベストドレッサー賞 2025経済界部門・成田悠輔さん

経済界部門では、経済学者の成田悠輔さんが受賞した。鋭い知性と独自の視点で経済学の枠を超えた活動を続け、テレビやメディア出演では複雑な社会課題をわかりやすく論じる姿が注目を集めてきた。左右で形の異なるトレードマークのメガネも印象的で、知的な語りとともに強い存在感を放ってきた点が評価された。

成田さんはスピーチの中で、事前に準備をしていなかったことを明かしながらも、感謝の言葉を述べた。当日はあいにくの天候にもかかわらず多くの人が集まったことに触れ、「本当にありがたく思っている」と語った。

続けて話題をメガネに移し、「メガネは自分にとって救いのような存在」と表現。授賞式では普段と異なる伊達メガネを着用していたことを紹介し、視力が極めて弱く「裸眼ではほとんど何も見えず、光のかたまりが広がっているように感じる」と日常の実感を語った。

授賞式では、映画「シン・ウルトラマン」をイメージして作られたメガネをかけて登壇。視力が極めて弱いため「今の自分が暮らしていられるのはメガネのおかげ」と述べ、メガネの存在を生活の支えとして語った。また、メガネを「弱い立場の人や少し異なる存在を受け入れ、社会の中に包み込んでくれるありがたいもの」と位置づけ、「排除ではなく受容が求められる今の社会にこそ、メガネの精神が必要」と強調した。

さらに、メガネを例にとりながら「技術やテクノロジーもまた、本来なら社会からはじかれてしまう存在を受け入れるものだ」とし、現代社会に求められる役割に重ね合わせて言及。日本を含め世界各地で排外的な動きが強まっている現状に触れつつ、「社会そのものがメガネのように、多様な存在を包み込む姿勢を持つことが望ましい」と語った。

日本メガネベストドレッサー賞 2025芸能界部門・木村文乃さん

芸能界部門を受賞した木村さんは、映画やドラマを中心に幅広く活躍し、透明感のある存在感と確かな演技力で多くのファンに親しまれている。ドラマ「愛の、がっこう。」では教師役を務め、誠実で温かみのある演技とメガネをかけた穏やかな笑顔が印象を残した。知的で落ち着いた雰囲気に加え、端正な表情にメガネが自然に調和していることが、今回の受賞につながったとされる。

木村さんは、「中学1年生の頃からメガネを愛用している」と紹介し、「人生においてメガネは常に身近で大切な存在」と語った。作品でメガネを外した際には「自分でありながら、自分ではないように感じる不思議な体験だった」と振り返り、日常におけるメガネの存在感を改めて示した。最後には「これからもメガネとともに歩んでいきたい」と思いを述べた。

「華やかな賞を頂戴し、心より御礼申し上げます。選考理由については身に余るお言葉で、登壇の際には少し緊張もいたしました。今回、数多くのメガネを拝見する機会をいただき、また御社のホームページも拝見しましたが、改めてメガネの多様さや人々に寄り添う存在であることを感じました。」

「私自身、中学1年生の頃からメガネを使用しており、生活において常に身近な存在です。役者としての活動の中でもメガネをかけて演じる機会は多く、一作品を通してメガネ姿で臨んだこともあります。たとえばドラマ「変身インタビュアーの憂鬱」では、度を入れた特注の分厚いメガネを使用しました。そのような経験を重ねる中で、メガネは私にとって相棒のような存在になっております。」

「ドラマ「愛の、がっこう。」で演じた小川愛実先生――通称「チワワ先生」――も、まさにメガネがあってこそ成立した役柄でした。実際に劇中で数回だけメガネを外す場面がありましたが、その瞬間、自分でありながら自分ではないような感覚を覚えました。メガネがあるからこそ、小川愛実として画面に立てていたのだと実感しております。」

「このように、これまでの生活や活動の中で常に身近にあったメガネ。その存在を通じて今回のような素晴らしい賞をいただけたことに、心から感謝申し上げます。今後もメガネとともに日々を重ねてまいります。」とコメントをいたしました。

日本メガネベストドレッサー賞 2025 政界部門石破茂首相

石破首相は、約40年にわたり国会議員として活動し、大臣や党の役職、さらには総理大臣など多様な役割を務めてきた。その間、自ら表彰する立場になることは多かったが、受賞するのは今回が初めてだと語り、「人生の中でこうした機会があるのは大変うれしいこと」と喜びを表した。

これまで視力は良好で、運転免許の更新でも裸眼で問題がなかったため、長らくメガネをかける習慣はなかったという。しかし、3回目の自民党総裁選の際に「表情を柔らかく見せる工夫を」と助言を受け、実際にメガネをかけてみたところ印象が和らいで見えたことから、以降は身につけるようになったと振り返った。

石破首相はスピーチの中で、「政治家として大切なのは威圧感を与えることではなく、『この人の話を信じてみよう』と思ってもらえること」と述べ、メガネは和らいだ雰囲気と真剣さの両方を伝えてくれる存在だと語った。

また、数カ月前に前橋の眼鏡店を訪れた際のエピソードを紹介。「象が踏んでも壊れない」とされるメガネの実物を目にして驚いたことや、AIによる似合うメガネの判定サービスに感心したことに触れた。さらに、店内でパンを販売して地域の交流拠点となっている店舗もあり、眼鏡店が地域に根ざした役割を果たしている様子に言及した。

最後に「メガネは生活や人生に深く関わる大切な存在。これからも人々の暮らしを豊かにする力になれるよう取り組んでいきたい」と述べ、メガネの持つ価値と今後への期待を示した。

関連記事
アート イベント

ショートドラマのコンペティション「マイナビショードラアワード2025」開催決定!大賞の方には、賞金+地上波TVドラマの制作権!

2024年10月16日
エンタメスクリーン
ショードラ実行委員会は、第2回目となる、ショートドラマのコンペティション「マイナビショードラアワード2025」を開催します。2024年10月 …
アート イベント

レプロエンタテインメント第 2 回主役オーディション 「感動シネマアワード」や「活弁シネマ倶楽部」を手掛けるプロデューサー対談!

2023年12月13日
エンタメスクリーン
株式会社レプロエンタテインメントが実施する「レプロエンタテイメント 第2回 主役オーディション」の説明会を実施。説明会後にレプロエンタテイン …
error: Content is protected !!