映画

『九月と七月の姉妹』姉妹のいびつな時間ーオルタナポスター10種

史上最年少のマン・ブッカー賞候補となった作家デイジー・ジョンソンによる「九月と七月の姉妹」(原題:Sisters)に着想を得て制作、2024年カンヌ国際映画祭でのプレミア上映以降も各国映画祭で大絶賛!フランス人俳優として世界的に活躍するアリアン・ラベドがメガホンをとった長編デビュー作『九月と七月の姉妹』(9/5公開)より姉セプテンバーと妹ジュライの<姉妹のいびつな記憶>を捉えたオルタナティブポスター10種を解禁致します。

生まれたのはわずか10か月違い、いつも一心同体のセプテンバーとジュライ。我の強い姉は妹を支配し、内気な妹はそれを受け入れ、互いのほかに誰も必要としないほど強い絆で結ばれている。しかし、二人が通うオックスフォードの学校でのいじめをきっかけに、シングルマザーのシーラと共にアイルランドの海辺近くにある長年放置された一族の家<セトルハウス>へと引っ越すことになる。新しい生活のなかで、セプテンバーとの関係が不可解なかたちで変化していることに気づきはじめるジュライ。「セプテンバーは言う──」ただの戯れだったはずの命令ゲームは緊張を増していき、外界と隔絶された家の中には不穏な気配が満ちていく……。

解禁されたオルタナティブポスター全10種は、姉セプテンバーと妹ジュライ――2人だけが共有する<姉妹のいびつな記憶>を鮮烈で儚いビジュアルで封じ込めたもの。片時も離れなかった少女時代、放課後の無邪気な遊び、2人で肩を寄せ合った孤立気味の学生生活…。 “2人が世界のすべて”だった、二度と戻らないかけがえのない日々を、その瞬間に差し込んだ光の記憶、温度と共に、ノスタルジックに封じ込めています。デザインを手掛けたのは『フォーチュンクッキー』(ババク・ジャラリ監督/2025年)や『ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ BB生誕90年祭』(2024年)、『墓泥棒と失われた女神』 (アリーチェ・ロルヴァケル監督/2024年)など、アートハウス系映画のポスターデザインでも知られるデザイナー山田裕紀子。本デザインについて山田は「画面の中では思春期特有の危うさが揺れていて、姉妹の歪んだ関係が不協和音を奏でていて、心がざわついて落ち着かないのに、なぜか視線は離せなかったです」「そんな作品の世界観を切り取り、トリミングや余白の取り方でより際立たせ、アソートできたらと思いました」と、本作独自の世界観と本デザインの関係性について言及している。

監督は、公私に渡るパートナーであるヨルゴス・ランティモスを中心として生まれた映画ムーブメント<ギリシャの奇妙な波 (Greek Weird Wave) >を継ぐ作風で脚光を浴びた、アリアン・ラベド監督。2010年、ヨルゴス・ランティモス監督が制作・出演した『アッテンバーグ』(アティナ・ラヘル・ツァンガリ監督)で映画デビューを果たし、ヴェネツィア映画祭とアンジェ・プルミエ・プラン映画祭の最優秀女優賞を受賞。本作でヨルゴス・ランティモスと出会い、2013年に結婚し、その後『ロブスター』(2015)にも出演している。また2014年には、『欲望の航路』でロカルノ映画祭最優秀女優賞を受賞、セザール賞新人女優賞にもノミネートされた。

10ヶ月違いで生まれた一心同体の姉妹・セプテンバーとジュライを演じたのは“カンヌの新星”として演技を高く評価されたパスカル・カンとミア・サリア。また、『関心領域』でアカデミー賞音響賞に輝いたジョニー・バーンによるサウンドデザインが物語を不穏な予兆で充たしていく。一体どこからどこまでが自分なのか——互いの境目がわからないほど絡み合った姉妹の絆は、やがて醒めることのない悪夢へと姿を変える。この機会に本ニュースをご掲載くださいますよう、ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。

山田裕紀子(デザイナー/コメント全文)
セプテンバーとジュライ——まずは、その姉妹の名前に心を奪われました。
でも、画面の中では思春期特有の危うさが揺れていて、姉妹の歪んだ関係が不協和音を奏でていて、心がざわついて落ち着かないのに、なぜか視線は離せなかったです
そんな作品の世界観を切り取り、トリミングや余白の取り方でより際立たせ、アソートできたらと思いました。

© Sackville Film and Television Productions Limited / MFP GmbH / CryBaby Limited, British Broadcasting Corporation, ZDF/arte 2024

■作品情報
タイトル:『九月と七月の姉妹』(原題:September Says)
監督・脚本:アリアン・ラベド
出演:ミア・サリア、パスカル・カン、ラキー・タクラー
原作:デイジー・ジョンソン『九月と七月の姉妹』(東京創元社刊)
レイティング:PG12
公開日:2025年9月5日(金)
公開劇場:渋谷ホワイトシネクイント、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国ロードショー