完成披露上映会舞台挨拶
日程:7月17日(木)
場所:新宿ピカデリー
登壇:原田琥之佑、麻生久美子、高良健吾、唐田えりか、剛力彩芽、菅原小春、横浜聡子監督
脚本・監督を務めるのは、『ジャーマン+雨』『ウルトラミラクルラブストーリー』『俳優 亀岡拓次』『いとみち』などで注目を集めてきた横浜聡子。最新作では、孤高の漫画家として知られる三好銀による晩年の傑作「海辺へ行く道」シリーズを映画化した。
主人公・南奏介役には、約800人が参加したオーディションを経て抜擢された当時13歳の原田琥之佑(撮影当時)が起用されている。共演には麻生久美子、高良健吾、唐田えりか、剛力彩芽、菅原小春、諏訪敦彦、村上淳、宮藤官九郎、坂井真紀ら多彩なキャストが揃い、さらに蒼井旬、中須翔真、山﨑七海、新津ちせといった若手俳優たちも参加。音楽は、ジャンルを横断して熱狂的な支持を集めるラップトリオDos Monosのフロントマン・荘子itが手がけ、今回が映画音楽初挑戦となる。

主演の原田は、2年前の撮影時から身長が13センチ伸び、顔立ちも変わったとしながらも、「今日はよろしくお願いいたします」と笑顔で挨拶。初主演に選ばれた当時の心境については、「選ばれたときはとても嬉しかった」と述べ、監督との最初の出会いについて「すべてを見透かされているような気がして、嘘が通じないと感じた」と振り返った。
夏の小豆島での撮影については、「毎日が楽しく、まるで本当に島で暮らす少年のような気持ちになれた」と語り、役に深く入り込むことができた環境を懐かしそうに思い返した。

横浜監督は、原田の魅力について「現代的な感性を持ちながら、映像に映るとどこかノスタルジックな雰囲気が漂う」と評価し、「観客の皆さんにもその空気感を感じ取ってもらえたら」と期待を込めて語った。

主人公・奏介と共に暮らす寿美子を演じた麻生は、今作が横浜聡子監督作品への3度目の出演となる。今回の現場について尋ねられると、満面の笑みを浮かべながら「今回も痺れました」と語り、作品への手応えを感じさせた。
特に印象に残っているシーンとして、猫が登場する場面では監督から「悪意のある感じで」といった指示があったことや、うたた寝をするシーンでは「まるで幽霊のように」という独特な演出があったことを挙げ、「役者としてとてもワクワクするような体験でした。演じることが本当に楽しかったです」と振り返った。
また、作品の内容にちなみ、自身の学生時代の夏の思い出についても話が及ぶと、「中学生の頃はソフトボール部でキャッチャーをしていて、もっと強くなりたいと思って、タイヤを紐で引っ張りながらランニングしていたことがあります」と当時のエピソードを披露。MCから「本当にやる人がいるんですね」と驚かれると、「漫画で見て、自分もやってみようと思ったんです」と笑顔で応じていた。
さらに、原田から「タイヤはどこにあったんですか?」という質問が投げかけられると、麻生久美子は「タイヤはそこらへんに落ちていました。田舎なので(笑)」と笑顔で返答。MCから「実際に体力はつきましたか?」と問われると、「1回でやめました。あまり動かなくて、引きずるのは難しかったです」と当時のエピソードを明かし、会場を和ませた。

俳優の高良は、自身のキャリア初期を振り返り、「高校2年生の秋にこの仕事を始め、高校3年生の夏には映画『ウォーターボーイズ』のオーディションを受けて出演することになりました。当時はまだ熊本の高校に通っていたので、練習には通いながら参加し、撮影は奄美大島で約1カ月行われました」と語りました。主要な役どころではなかったため、比較的自由な時間が多く、撮影の合間にはホテル前の海に飛び込んだり、花火や釣りを楽しんだり、自転車で島内を巡るなど、思い出深い体験を重ねたといいます。「始めたばかりの頃の夏は、本当に忘れられないですね。大変なことも多かったですが」と当時を懐かしむ様子を見せました。
一方で、現在15歳の原田は、今年の夏に挑戦したいことについて、「夏休みの期間中に毎日1本以上映画を見ることを目標にしています。もともと映画が大好きなのですが、毎日観続けるということはこれまでなかったので、できれば1日2本くらい観たいと思っています」と前向きな姿勢を見せました。
これを受けて高良は、「すごいね」と感心しつつ、「琥之佑がデビューしたときに親子役を演じたこともあって、彼の成長を身近に感じています。身長も当時より13cm伸びて、本当に大きくなった」と目を細め、感慨深げに語っていました。

また、同じく夏の思い出について質問を受けた剛力は、高校生の頃に経験したある仕事をきっかけにバンドを組んだことを回想。「バンド結成から半年後にイベントを控えていて、平日も練習していたんですが、夏休みに入った頃にメンバーが実家に泊まりに来て、毎日スタジオに入って練習していました。最終日の夜には公園で花火をして、本当に青春だったなと思い出しました」と懐かしそうに語った。
さらに、「今もメンバーとは仲が良くて、この映画を通して久しぶりにみんなに会いたくなりました」と、心温まる思いを明かしていた。

菅原は、学生時代の夏の思い出について尋ねられると、「特にこれといった思い出はありません。というのも、ダンスの練習で忙しかったので」としつつも、「ただ、当時“ケイタくん”という方とお付き合いしていて、ユニクロで購入した浴衣を着て、無理をしてでも花火大会に行った記憶があります」と、印象に残っている出来事を笑顔で振り返りました。

続いて唐田も、「地元では毎年夏になると盆踊りが開催されていて、私はいつも太鼓を担当していました」と、地域ならではの夏の風物詩を紹介しました。
また、現役の学生である原田は、「今年の夏にチャレンジしたいことは?」という質問に対し、「夏休みの間、毎日1本以上映画を観ることを目標にしています。もともと映画が好きなのですが、毎日観るということはこれまでなかったので」と語り、意欲的な様子を見せました。
本作は、第75回ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門Kplusにて正式上映され、特別表彰を獲得した。また、今年で6回目を迎える日本最大級の芸術祭・瀬戸内国際芸術祭2025への参加も決定。映画ながら、現代アート作品のひとつとして芸術祭に参加する稀有な作品となった。なお、同芸術祭での映画の参加は本作が初となる。 物語 アーティスト移住支援をうたう、とある海辺の街。のんきに暮らす14歳の美術部員・奏介(原田琥之佑)とその仲間たちは、夏休みにもかかわらず演劇部に依頼された絵を描いたり新聞部の取材を手伝ったりと毎日忙しい。街には何やらあやしげな“アーティスト”たちがウロウロ。そんな中、奏介たちにちょっと不思議な依頼が次々に飛び込んでくる。ものづくりに夢中で自由奔放な子供たちと、秘密と嘘ばかりの大人たち。果てなき想像力が乱反射する海辺で、すべての登場人物が愛おしく、優しさとユーモアに満ちた、ちょっとおかしな人生讃歌。 ![]() |
原作:三好銀「海辺へ行く道」シリーズ
(ビームコミックス/KADOKAWA刊)
監督・脚本:横浜聡子
出演:原田琥之佑
麻生久美子 高良健吾 唐田えりか 剛力彩芽 菅原小春
蒼井旬 中須翔真 山﨑七海 新津ちせ
諏訪敦彦 村上淳 宮藤官九郎 坂井真紀
製作:映画「海辺へ行く道」製作委員会
配給:東京テアトル、ヨアケ
2025年/日本/スタンダードサイズ/5.1ch/140分/G
©2025映画「海辺へ行く道」製作委員会