映画

第38回東京国際映画祭ケリング「ウーマン・イン・モーション」

ウーマン・イン・モーション
日付:11月2日(日)
場所:TOHOシネマズ 六本木ヒルズ
登壇:高畑充希(俳優)、中島健人(俳優・アーティスト)、デブラ・ゼイン(キャスティング・ディレクター)、福間美由紀(プロデューサー)

グローバル・ラグジュアリー・グループのケリングは、第38回東京国際映画祭公式プログラム TIFFスペシャルトークセッション ケリング「ウーマン・イン・モーション」トークを11月2日(日)、TOHOシネマズ 六本木ヒルズにて開催しました。

キャスティング・ディレクターの歴史的意義と創造的な影響に焦点を当てた『キャスティング・ディレクター ハリウッドの顔を変えた女性』の特別上映後に実施されたトークでは、映画監督の是枝裕和によるオープニングスピーチに続き、高畑充希(俳優)、中島健人(俳優・アーティスト)、デブラ・ゼイン(キャスティング・ディレクター)、福間美由紀(プロデューサー)が登壇。自身の経験を交えながら、キャスティングの裏側や、女性が映画制作において果たす役割の変化について意見を交わしました。

また、同日夜には2015年にカンヌ国際映画祭で創設された「ウーマン・イン・モーション」プログラムの10周年を祝うディナーが都内で開催され、世代や職種を超えた映画関係者が一堂に会し、カメラの前と後ろで活躍する人々の交流の場となりました。

東京国際映画祭において5回目の開催となるケリング「ウーマン・イン・モーション」トーク。そのオープニングには、本プログラムの意義に賛同し、2022年には自身もスピーカーとしてトークの場に立った是枝裕和監督が登壇。「この取り組みを知ってちょうど5、6年。こういうことが日本でもできればと思っていたタイミングでカンヌ国際映画祭のパーティーにお招きいただき、以来、その想いに賛同してまいりました。映画監督という仕事はどうしても外の世界に触れる機会が少なく、世界が狭まっていく危機感を感じています。こういう形で外の世界の方と連携しながら、何が課題なのか、何が欠けているのか、というのを見つめていく機会がとても重要だということに気づき、まずは自分の現場から変えていこうとしています」と、「ウーマン・イン・モーション」が掲げるテーマへの想いと、その想いによって変化した現状についてスピーチ。「こういったイベントを通して、自分自身の意識改革にもつなげていきたいと思っています。皆さんにも、いま映画業界で変化が起きていることを受け取って帰って欲しいです」と、イベントの幕開けにふさわしい言葉を会場に投げかけました。

是枝監督のオープニングスピーチを受け、場内が盛大な拍手に包まれる中、今回のトークゲストが登壇。

左から、是枝裕和、高畑充希、デブラ・ゼイン、中島健人、福間美由紀

ドラマやミュージカル、映画など幅広い分野で活躍する実力派俳優の高畑充希氏、アーティストとしてだけでなく俳優業にも進出し、海外作品への出演にも意欲的な中島健人氏、是枝監督が率いる「分福」にて、『ベイビー・ブローカー』、『真実』、「阿修羅のごとく」などの映画やドラマの企画・プロデュースを手掛けてこられたプロデューサーの福間美由紀氏に加え、CSA(キャスティング協会)に所属するキャスティング・ディレクターのデブラ・ゼイン氏が初来日し、スペシャルゲストとして登場しました。
「ウーマン・イン・モーション」「この先、自分が子育てをしたり、母として生きていく中で、試行錯誤したり、壁にぶち当たるときが来るのかなと感じています。そんな中、このイベントに招待いただいたのはとても良いきっかけになると思いました。お招きいただき嬉しいです」と今回のトークセッション参加へ意欲を語るのは、プライベートと仕事、その双方をしなやかに両立される姿が多くの共感を呼ぶ高畑氏。

男性だからこその視点にも着目しながらトークセッションに参加する中島氏は、“映像業界における女性”というトークテーマについて「インティマシー・コーディネーターという職種ができたり、子どものいる方にとって働きやすい環境が整ってきたりと、進化し続けているタイミングですよね。今の世代の感覚でたくさんディスカッションしていきたいですし、皆さんと一緒に、女性がどう映画作りに尽力していくのか、しっかり学んでいきたいです」と「ウーマン・イン・モーション」が掲げるテーマへの素直な想いを明かし、笑顔でトークセッション参加へのモチベーションを語りました。プロデューサーという立場で国内外問わず多くの作品を生み出し、映画の制作現場をよく知る福間氏は、「海外の現場を知るたびに、日本ではどうなんだろうと考える機会が増えました。その経験を踏まえてお話しできるのが楽しみです」と語りました。

今回のトークは、来年3月に授賞式が行われる第98回アカデミー賞®にて、新たに「キャスティング賞」が創設されることを受け、キャスティングの重要性と、映画・ドラマで描かれる女性像の変化、さらなる女性たちの活躍がテーマに。トークの前には、伝説的な女性キャスティング・ディレクターのマリオン・ドハティ氏をめぐるドキュメンタリー『キャスティング・ディレクター ハリウッドの顔を変えた女性』が特別上映され、ゼイン氏は「キャスティングという仕事を作り上げた人です。伝説的な彼女の存在は非常に大きいです」と敬意を込めて彼女の功績に触れました。

「ウーマン・イン・モーション」中島健人
「ウーマン・イン・モーション」高畑充希
「ウーマン・イン・モーション」デブラ・ゼイン

これまでハリウッドで約30年にわたり活躍し、『アメリカン・ビューティ』、『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』を始め、『ドリームガールズ』、『オーシャンズ』シリーズ、『猿の惑星』シリーズなど、多くのヒット作にキャスティング・ディレクターとして携わってきたゼイン氏は、「この仕事は世界中の俳優の知識が必要です。最終決定は監督が担いますが、キャスティング・ディレクターの意見が作品に大きな影響を及ぼすこともあるんですよ。意見が食い違った時には、監督と喧嘩をするくらいのことも起こります(笑)」と自身の経験も交えて明かしてくれるエピソードに高畑や中島も興味津々。
高畑は「自身で役を選ぶというより、役に選ばれるという感覚になることがあって。自分では合っているかな?と思う役でも、自分をよく見てくれる方が選んでくれた役だから、とチャレンジすると、そのことで自分自身の課題が見えたりします」と俳優としての感覚を交えて話し、

ゼイン氏に「人を見てキャスティングするときに、心がけていることは?」と思わず質問を投げかける一幕も。それに対しゼイン氏は「役柄のことを考えていますね。すごく演技が上手でも、役とのマッチングが大事なので、これは意識した方が良いと思います」とアドバイス。その言葉に続いたのが中島で、「もし自分がゼインさんの作品に出るならどんな役が合うと思いますか?」と冗談交じりに投げかけると、「大学生の役かしら?若く見えます。(笑)」とゼイン氏もお茶目に返し、和やかなムードでトークは盛り上がりを見せました。
第98回アカデミー賞®でようやく「キャスティング」部門が創設されることを受け、ゼイン氏は「これまで女性の仕事だと思われていた部分もあると思います。ようやくその価値が理解されました。記念すべき年になると思いますし、どんな結果になるのかワクワクしています」とキャスティング・ディレクターという職種が今後飛躍していくことに期待をふくらませている様子。

そんなゼイン氏は、映画の中で描かれる女性像の変化について聞かれると、「時代を反映していると思います。女性がリーダーを果たす役柄や女性のヒーローなどが増えてきましたし、そういう機会はどんどん増していくと思います」と現状を分析。中島氏も「『バービー』や『プロミシング・ヤング・ウーマン』など、女性が主体となって生き抜く力強さを描いた作品が増え、時代に順応した作品が作られているように感じます」とゼイン氏の意見に同意。一方、「本当の意味で、“人間”として平等に描かれている作品が観たいですよね。LGBTQの方々を描く作品も、当事者が演じるべき、という意見など色々あると思いますが…」と鋭い視点で切り込んだのは高畑氏。ゼイン氏も「良い質問ですね」と賛同しながら、「私は必ずしも当時者である必要はないと思っています。フィクションなのか、ドキュメンタリーなのか、その線引があいまいになる場合もありますが、上手い人が演じるべきです」とキャスティング・ディレクターとしての見解を述べていました。
「ウーマン・イン・モーション」
映画の中で描かれる女性像に変化が見られることに希望を感じているのが福間氏。「昔も魅力的なヒロインを描いている作品はたくさんありますが、私がプロデューサーとして参加する作品でも、女性の眼差しや価値観を物語に落とし込むことは特に意識しています。まさに、女性の生き様が描かれている『遠い山なみの光』を製作したときは、物語の中では複数の女性が登場するけど、それが一人の女性の多面的な一面に見えるように心がけて作っていました」と現場の最前線に立つ福間」ならではのエピソードを披露してくれました。
「ウーマン・イン・モーション」
映像業界における女性の問題が少しずつ改善されていく中で、さらに女性が活躍するには何ができるのかという質問が投げかけられると、「2018年、フランスで映画作りを行っていた際に驚いたのが、撮影時間は8時間まで、土日は休み、というルールが定まっていたことです。カルチャーショックと言える衝撃でした。その現場には、女性や子育て中の方も多くて…。社会保障がしっかりしていることで、女性でもキャリアを続けることができるんです。日本では、生活を犠牲にせざるを得ないことがあまりに長く続いてきました。今、そんな日本でもルールが設けられるようになったりと、変わろうとしている中にいます。意識をアクションに変えていく最中です」と、世界の現場を知る福間ならではのリアルな現場の声を届けてくれました。

福間美由紀

そんな現場の最前線に立つ高畑は「当事者としても、転換期を迎えていると感じています。子どもができて子育てをしていく中で、『もっとこうだったいいのに』と思うことが増えていくのかもしれません。そうなったら、我慢せずに声に出していくことで、働きやすい環境作りに貢献できたら嬉しいです」と、母として、俳優として、真摯に仕事に向き合う姿勢を見せ、中島は「まずは食事の時間をしっかり作るとか、ファミリーデーを設けてみるとか、少しの変化が現場を充実させていくきっかけになると思います。みんながそれに気づき始めているので、時代の真ん中にいる一人の映画人として、推奨していけたら良いなと思います」と、これからの未来へと想いを託すとともに、行動を起こしていくことの大切さを明かしていました。
「ウーマン・イン・モーション」
最後に、ゼインは「期待以上に多くのことを学べたイベントでした。皆さんにとっても、たくさんの発見があったら嬉しいです」とコメント。福間も「とても新鮮でした。どんな人でも、映画を愛し、支えてくれる人みんなが声に出していいんだと思ってくれる機会になったと思います」と手応えを実感した様子。高畑は「こういう経験はあまりないのでドキドキしましたが、色んな人の意見をきけて面白かったです。明るい未来が見える気がして嬉しいです」と笑顔に。中島も「時代を変えることに少しずつ尽力していきたいです。改めて、第98回アカデミー賞®でのキャスティング賞創設を祝福します」と述べ、登壇者らの力強いメッセージが多くの人に送られたイベントは、大盛況の中幕を閉じました。

TIFF38th東京国際映画祭Poster

 

error: Content is protected !!