芥川賞作家・金原ひとみが歌舞伎町を舞台に描き、第35回柴田錬三郎賞を受賞した同名小説を、監督に松居大悟、主演に杉咲花を迎えて映画化した『ミーツ・ザ・ワールド』が10月24日(金)に全国公開‼
歌舞伎町を舞台に、擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」をこよなく愛するも自分のことは好きになれない27歳の主人公の新たな世界との出会いを描いた『ミーツ・ザ・ワールド』。原作は、第35回柴田錬三郎賞を受賞した金原ひとみの同名小説。自著の映画化は、第130回芥川賞を受賞したデビュー作「蛇にピアス」以来、17年ぶりとなる。監督を務めるのは、これまで青春という一瞬の輝きを描き、若者から圧倒的な支持を得る松居大悟。初めて“生きること”についての映画に挑み、新境地を開いた。撮影は本作の舞台である歌舞伎町で敢行。この街で生きる人々の居場所をスクリーンに焼き付ける。主人公の由嘉里を演じるのは、演技力に定評のある杉咲花。擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」の推しカプに全力で愛を注ぐも、自分を好きになれず、仕事と趣味だけで生きていくことへの不安と焦りを感じる等身大の主人公の姿を体現する。由嘉里が歌舞伎町で出会う住人、希死念慮を抱えた美しいキャバ嬢・ライを南琴奈、既婚者で不特定多数から愛されたいホスト・アサヒを板垣李光人、人が死ぬ話ばかりを書いている毒舌な作家・ユキを蒼井優、街に寄り添うBAR『寂寥』店主・オシンを渋川清彦が演じる。歌舞伎町を舞台に新たな世界との出会いを描いた本作は、まさに現代版“不思議の国のアリス”。生きづらさを抱えるすべての人に贈るマスターピースが誕生した。
「ロカロカダンス」「はいよろこんで」バズを生み出し続けるアニメダンサー・KOTARO IDEが振付!
劇中アニメ「ミート・イズ・マイン」のダンスに南琴奈・くるま・松居監督が挑戦
本日解禁された劇中に登場する擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」のアニメーションに続いて、アニメOP曲に合わせて南琴奈・くるま・松居大悟監督が踊るダンス映像が解禁!
振付を担当したのはアニメダンサーのKOTARO IDE。TikTokの「ロカロカダンス」で“アニメダンス”文化の礎を築いたトレンドメーカーで、振付を手がけたこっちのけんとの「はいよろこんで」サビ部分“ギリギリダンス”も世界的なトレンドとなった。今回のダンスでは焼肉を連想する「ジューシー!」「おいでよミートワールド」「ようこそミートワールド」といった歌詞に合わせた振付がポイント!挑戦したのは南琴奈(ライ役)、令和ロマンのくるま(奥山譲役)、松居監督の3人。南とくるまは作中での共演シーンはかなり少なかったが、KOTARO IDEの指導のもと、約20分間みっちり練習を行い、OKカットが出たときには3人の絆が芽生えていたそう。3人とも笑顔で踊っている様子から、苦戦しつつも和気あいあいと撮影していた現場だったことがうかがえる。このアニメダンスは上半身だけで踊れる振付となっているため、ぜひ3人のダンス動画を見ながら練習して、SNSに投稿して楽しんでほしい。

キャスト&スタッフ
杉咲花南琴奈 板垣李光人
くるま(令和ロマン) 加藤千尋 和田光沙 安藤裕子 中山祐一朗 佐藤寛太
渋川清彦 筒井真理子 / 蒼井優
(劇中アニメ「ミート・イズ・マイン」) 村瀬歩 坂田将吾 阿座上洋平 田丸篤志
監督:松居大悟
原作:金原ひとみ『ミーツ・ザ・ワールド』(集英社文庫 刊)
脚本:國吉咲貴 松居大悟 音楽:クリープハイプ
主題歌:クリープハイプ「だからなんだって話」(ユニバーサルシグマ)
製作:藤本款 和田佳恵 津嶋敬介 大好誠 プロデューサー:深瀬和美 白石裕菜
撮影:塩谷大樹 照明:藤井勇 録音:西條博介 美術:井上心平 装飾:遠藤善人 編集:瀧田隆一 スタイリスト:山本マナ ヘアメイク:風間啓子
音響効果:渋谷圭介 VFXスーパーバイザー:鎌田康介 助監督:山下久義 制作担当:緒方裕士 アニメーション制作:UWAN Pictures キャラクターデザイン:あおいれびん
製作委員会:クロックワークス テレビ東京 ホリプロ 集英社 制作プロダクション:ホリプロ 製作幹事・配給:クロックワークス
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(日本映画製作支援事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
2025年/日本/カラー/アカデミー(1.37:1)/5.1ch/126分/G
©金原ひとみ/集英社・映画「ミーツ・ザ・ワールド」製作委員会