『三日月とネコ』の初日舞台挨拶が、5月24日にTOHOシネマズ池袋にて行われ、主演の安達祐実、倉科カナ、渡邊圭祐、山中崇、石川瑠華、小林聡美、上村奈帆監督が登壇した。
熊本地震をきっかけに出会った、異なる背景を持ちながらも“ネコ好き”という共通点で繋がる灯、鹿乃子、仁の三人と可愛らしいネコの共同生活を描いた本作が、ついに初日を迎えました。
主演で書店員の灯を演じた安達は、「原作が大好きで、その素敵な雰囲気を大切にしながら撮影に臨みました。完成した作品はとても温かく、素敵な言葉が散りばめられていて、優しさをじわじわと感じられる作品になっています」と笑顔でコメントしました。
 精神科医の鹿乃子を演じた倉科は、「私たちはしばしば見えない社会の基準に縛られ、それに沿わない自分をネガティブに捉えてしまうことがあります。この映画は、そうした心の縛りを解きほぐしてくれる非常に温かい作品です」と述べました。
精神科医の鹿乃子を演じた倉科は、「私たちはしばしば見えない社会の基準に縛られ、それに沿わない自分をネガティブに捉えてしまうことがあります。この映画は、そうした心の縛りを解きほぐしてくれる非常に温かい作品です」と述べました。
 また、バツイチ編集者の長浜役を演じた山中崇は、「昨日は満月でしたね」と切り出し、「5月の満月はフラワームーンと呼ばれていて、アメリカでは5月にたくさんの花が咲くことからその名が付いたそうです。さっき調べました」と、本作のタイトルに関連させたユーモアあふれる挨拶をしました。
また、バツイチ編集者の長浜役を演じた山中崇は、「昨日は満月でしたね」と切り出し、「5月の満月はフラワームーンと呼ばれていて、アメリカでは5月にたくさんの花が咲くことからその名が付いたそうです。さっき調べました」と、本作のタイトルに関連させたユーモアあふれる挨拶をしました。
 また、仁が一目惚れする牛丸つぐみ役を演じた石川は、「私が演じる役はアセクシャルで、マジョリティーではなくマイノリティに属するキャラクターです。同じような立場の方々がこの映画を見て、少しでも救われることがあれば嬉しいです」と語りました。
また、仁が一目惚れする牛丸つぐみ役を演じた石川は、「私が演じる役はアセクシャルで、マジョリティーではなくマイノリティに属するキャラクターです。同じような立場の方々がこの映画を見て、少しでも救われることがあれば嬉しいです」と語りました。
 さらに、灯と鹿乃子が推している小説家の網田すみ江役を演じた小林は、「今日はエレベーターに乗った途端、ポップコーンの香りがして、この映画が本当に劇場で上映されるんだと実感しました。とても誇らしく、嬉しい気持ちです」と公開を祝いました。
さらに、灯と鹿乃子が推している小説家の網田すみ江役を演じた小林は、「今日はエレベーターに乗った途端、ポップコーンの香りがして、この映画が本当に劇場で上映されるんだと実感しました。とても誇らしく、嬉しい気持ちです」と公開を祝いました。
 上村監督は、「個々を完全に理解することは不可能かもしれませんが、お互いを思いやることで優しい温かい空気が生まれるのではないかと、原作を読んだ時から感じていました。そのことを大切にしながら、皆さんと一緒に作品を作れたことはとても良い時間でした。こうして完成し、初日を迎えられて非常に嬉しく思っています」と感想を述べました。
上村監督は、「個々を完全に理解することは不可能かもしれませんが、お互いを思いやることで優しい温かい空気が生まれるのではないかと、原作を読んだ時から感じていました。そのことを大切にしながら、皆さんと一緒に作品を作れたことはとても良い時間でした。こうして完成し、初日を迎えられて非常に嬉しく思っています」と感想を述べました。
 撮影前の読み合わせなどを通じてキャスト同士の距離が自然に縮まったといい、倉科も「現場にかわいい猫がたくさんいて、おいしいご飯もたくさん出てくるので自然と距離が縮まりました」と語りました。
撮影前の読み合わせなどを通じてキャスト同士の距離が自然に縮まったといい、倉科も「現場にかわいい猫がたくさんいて、おいしいご飯もたくさん出てくるので自然と距離が縮まりました」と語りました。
小林が山中に「山中君は私のエリアの人だと思うけど、実際は安達さんの方が近いのかな」と話すと、安達は「今年43(歳)になります」とポツリ。すると山中は「えぇ!そうか同世代か」と驚きを見せ、安達は「いまさら」とツッコミ。山中は「普通じゃないって。普通じゃないって言い方おかしいけど」と安達の若さに信じられない様子だった。
 フォトセッションの際には、仁役の渡邊が遅れて登場し、「皆さんにこの作品を届けられることが嬉しいです」と語りました。
フォトセッションの際には、仁役の渡邊が遅れて登場し、「皆さんにこの作品を届けられることが嬉しいです」と語りました。
 フォトセッションを終えたイベント終盤、司会者が「実は今日、誕生日の方がいらっしゃるんですよ」と会場に呼びかけると、舞台袖から大きな花束が。会場から大きな拍手が巻き起こると主演の安達が花束を、小林に手渡した。
フォトセッションを終えたイベント終盤、司会者が「実は今日、誕生日の方がいらっしゃるんですよ」と会場に呼びかけると、舞台袖から大きな花束が。会場から大きな拍手が巻き起こると主演の安達が花束を、小林に手渡した。小林は「(公開)初日の日に、偶然誕生日が重なって。とても思い出に残る誕生日になりました」と話すと、会場全体が「おめでとう」と小林を祝福した。抱負を問われると「もう、健康が一番です。ゆっくり休んで働いて、楽しく過ごしていきたい」と笑みを浮かべて語った。
 
『三日月とネコ』作品情報
| 公開日 | 2024年5月24日より公開中 | 
|---|---|
| キャスト | 監督:上村奈帆 出演:安達祐実 倉科カナ 渡邊圭祐 山中 崇 石川瑠華 柾木玲弥 日高七海 小島藤子 川上麻衣子(特別出演) 小林聡美 | 
| 原作 | 「三日月とネコ」ウオズミアミ(集英社マーガレットコミックス刊) | 
| 音楽 | 小山絵里奈 | 
| 主題歌 | Homecomings「Moon Shaped」(PONY CANYON / IRORI Records) | 
| 製作 | 映画「三日月とネコ」製作委員会 企画:BOOKS BROTHERS 製作プロダクション:アットムービー | 
| 製作総指揮:岡本雄一郎 製作:岩本孝博 小林 修 高尾和明 エグゼクティブプロデューサー:森谷 雄 プロデューサー:森本友里恵 撮影:重田純輝 照明:水瀬貴寛 美術装飾:秦 悠羅 録音:飴田秀彦 整音:岩丸 恒 音響効果:大河原将 スタイリスト:岩堀若菜 ヘアメイク:大宅理絵 編集:木谷 瑞 フードコーディネーター:藤代太一 助監督:國領正行 制作担当:板井茂樹 スチール:若本良仁 瀧本 顕 タイトル・ビジュアルデザイン:リボ真佑 ラインプロデューサー:江良 圭 協力プロデューサー:宮下貴史 鈴木 剛 小林岳夫 | |
| 配給 | ギグリーボックス | 
| 制作国 | 日本(2024) | 
| 上映時間 | 112分 | 
| 公式サイト | https://mikazuki-movie.com/ | 
| 公式X | @mikazuki_movie | 
| @mikazuki_movie | 
(C)2024 映画「三日月とネコ」製作委員会 (C)ウオズミアミ/集英社
(取材編集作成 酒井 修)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	 この映画は、自分たちが本当に求める生き方を模索する迷える大人たち3人を、優しく温かい視線で描いています。40代の等身大の女性である灯を演じた安達は、「灯は自分の人生を楽しんでいる一方で、社会との折り合いに悩んでいます。鹿乃子や仁と出会うことで、自分を受け入れてもらえる安心感を感じ自分の生き方がこれでいいのかと日々考えながら過ごしていて、みんなそれぞれが違う悩みを持っていることを受け入れつつ、自分も受け入れられているという安心感や、もっと自分を好きになれる心の変化を感じながら撮影していました」と、役柄について真剣な眼差しで語りました。また、「生きていると、これはやっちゃいけないかなとか、人と違うから何か言われちゃうんじゃないかなとか、そういうことを気にしながらみんな生きていると思います。でも、この映画は、人を傷つけないように優しい心で生きていけるならば、ちょっと人と違ってもいいじゃないかと感じさせてくれる作品です。撮影しながら救われるような気持ちで演じていました」と本作への思いを明かしました。
この映画は、自分たちが本当に求める生き方を模索する迷える大人たち3人を、優しく温かい視線で描いています。40代の等身大の女性である灯を演じた安達は、「灯は自分の人生を楽しんでいる一方で、社会との折り合いに悩んでいます。鹿乃子や仁と出会うことで、自分を受け入れてもらえる安心感を感じ自分の生き方がこれでいいのかと日々考えながら過ごしていて、みんなそれぞれが違う悩みを持っていることを受け入れつつ、自分も受け入れられているという安心感や、もっと自分を好きになれる心の変化を感じながら撮影していました」と、役柄について真剣な眼差しで語りました。また、「生きていると、これはやっちゃいけないかなとか、人と違うから何か言われちゃうんじゃないかなとか、そういうことを気にしながらみんな生きていると思います。でも、この映画は、人を傷つけないように優しい心で生きていけるならば、ちょっと人と違ってもいいじゃないかと感じさせてくれる作品です。撮影しながら救われるような気持ちで演じていました」と本作への思いを明かしました。
















 
	
 
	
 
	
 
 
	



