『シビル・ウォー アメリカ最後の日』(24)で国家の分断と内戦をリアルに描き議論を巻き起こした鬼才アレックス・ガーランド監督が、同作で軍事アドバイザーを務め、米軍特殊部隊の経歴を持つレイ・メンドーサを共同監督に迎え、彼のイラク戦争での実体験を極限まで再現した本作。『シビル・ウォー アメリカ最後の日』を越える、圧倒的没入感に挑んだ。
舞台は2006年、アメリカ軍特殊部隊8名の小隊は、イラクの危険地帯ラマディで、アルカイダ幹部の監視と狙撃の任務に就いていた。ところが、想定よりも早く事態を察知した敵兵が先制攻撃を仕掛け、市街で突如全面衝突が始まる。退路もなく敵兵に完全包囲されるなか、重傷者が続出。部隊の指揮をとることを諦める者、本部との通信を断つ者、悲鳴を上げる者、負傷した仲間をひきずり放心状態の隊員たちに、さらなる銃弾が降り注ぐ。小隊は逃げ場のないウォーフェア(=戦闘)からいかにして脱出するのか。
今回解禁されたのは2006年イラク戦争下、イラクのラマディで実際にアメリカ軍特殊部隊が遂行した危険な任務の一部を、メンドーサが自身の戦場での実体験をもとに徹底再現したシーン写真7点。360度どこから銃撃が始まるかも分からない極限の緊張感のなか、アルカイダの動きを監視し、狙撃する作戦遂行のため、戦闘には無関係のイラク人家族の家を深夜に占拠し、そこから敵兵を狙う兵士の姿が捉えられている。さらに、戦地に赴く前、束の間の時間に馬鹿騒ぎをする、どこにでもいる若者たちの無邪気な表情も映し出される一方で、突然押し入ってきたアメリカ軍特殊部隊に自宅を占拠され、怯えるイラク人家族の姿、突如勃発した戦闘に打って出る兵士たちや負傷する仲間の姿も映し出され、戦場のリアリティと日常の脆さが交錯。戦争という狂気が“ありふれた日常”を容赦なく引き裂いていく瞬間が鮮烈に焼き付けられたシーンが切り取られてている。
『シビル・ウォー アメリカ最後の日』では軍事アドバイザーとしてリアリティあふれる戦闘シーンを設計し、自らもアメリカ軍特殊部隊として実際の戦争に参加したメンドーサ。彼は本作を手がけた意義について「〈戦争を行う〉という決定を下す人々に、決して忘れてほしくない。ほかのみんなが行かなくていいように、その要請に応えて戦場に立つ者たちがいるということ。そして、その多くはアメリカの若者たちだ」その言葉が突きつける現実とメッセージは、人々の胸に重くのしかかる。
轟音が鳴り響く映画館で、最前線の兵士の一人として観客はなにを目にし、なにを感じるのか?観る者の全神経を“震撼”させる熾烈な95分に期待が高まる。
あわせて、新場面写真7点も一挙解禁。クリスマスに馬にまたがりアーサー王の宮殿に姿を現した緑の騎士の全貌、ガウェインの旅立ち、アーサー王の威厳に満ちた姿をはじめ、彼が試練の旅で出会う魅惑的なキャラクターたちを切り出している。
また、9月9日(金)より「オリジナルステッカー」付きムビチケカード(税込1,500円)が、全国の上映劇場窓口(一部劇場を除く)、メイジャー通販で販売されることが決定(先着・数量限定のため、なくなり次第終了)。
本国のキャラクター別ビジュアルをもとに制作されるこのステッカーは、ガウェイン、緑の騎士、城で出会う奥方に加えて、本作の公開発表の際に公開を待ちわびていた映画ファンたちから大きな反響があったキツネも含めた4キャラクターがそろっている。