完成披露試写会
日程:8月27日(水)
場所:日経ホール
登壇:松坂桃李、染谷将太、内山昂輝、津田健次郎、岩井澤健治監督
大きな期待と熱気に包まれた劇場で開催された『ひゃくえむ。』完成披露試写会。
W主演を務める松坂桃李(トガシ役)、染谷将太(小宮役)をはじめ、内山昂輝(財津役)、津田健次郎(海棠役)、そして岩井澤健治監督が勢ぞろいし、会場はまるでお祭りのような雰囲気に。
松坂は「僕が参加しているから言うのも恐縮なんですが……この作品、本当にめちゃくちゃ面白いです! ハードルを上げてしまうかもですが、皆さんの予想をはるかに超える面白さがあります。観終わった後の熱量をそのまま、ぜひSNSなどで感想を伝えていただけたらうれしいです」と呼びかけに、会場は一層温かい拍手に包まれました。染谷は「僕もひと足先に観させていただいたんですが最高に面白いです! 原作ももちろん大好きなんですが、このアニメには“音”と“臨場感”、そして“生々しさ”が詰まっていて。観ている僕自身も思わず胸が熱くなりました」と様子を語り、会場のファンも深くうなずいていました。
さらに、4年という長い年月をかけて本作を形にした監督は、
岩井澤健治監督は「企画から4年……やっとここにたどり着けたなと。今日こうしてたくさんの方に観ていただけることができて、胸がいっぱいです。正直、このまま裏で一人で泣いていたいぐらいです」と語り会場は感動の空気に包まれました。
そして実際に完成した本編を観て、原作を初めて手にした時の衝撃を思い返しました。
松坂は「漫画を読んだ時、息遣いや走る音、風を切る空気感まで伝わってきたんです。アニメになったらどうなるんだろう? とずっと思っていたのですが……完成した映像は、その時の衝撃そのままでした。よくぞアニメーションでここまで表現できたなと、本当に驚きました」
一方の染谷も「漫画で感じた“たった10秒間”という100メートル走の短さや儚さ、そこに込められた人生の重み。それが映画ならではの新しい10秒間になっていて……生々しさと臨場感がすごかったです」と熱い思いを吐露。
内山は「僕は声優としていろんなスポーツ・アニメに関わらせていただいてきたんですけど、そのどれとも違いました。観たことのない映像表現がいろんなシーンに散りばめられていて……“新しい、すごい、とてつもない作品が誕生したな”と心から感動しました」と語り本作の持つ特別さを強調しました。
さらに海棠役の津田は「スポーツ・アニメの王道の良さもたっぷりあるんですが、それだけではなくて、本当に独自の映像表現が融合している。だから王道のカタルシスとは違う、新しい感動を生んでいるんです。皆さん、今日ここに来てくださって、本当に良かったんじゃないかと思いますよ」と語り、観客席からも自然と笑顔と拍手が広がりました。
続いて、出演を決めた理由について問われたキャスト陣
松坂は「原作を読んだら、あまりにも面白すぎて。“なんで今までこれを読んでこなかったんだろう”って。それくらい衝撃を受けました。これを受けないなんて理由はない。こんなに面白い作品に参加させてもらっていいんですか?という思いでした」率直な気持ちを打ち明け。
染谷は「企画と一緒に原作をいただいたんですが……本当に食らっちゃったんです。そして岩井澤監督がアニメ化して、トガシ役は桃李くんがやると聞いて。“これはなんて幸せなことだ”って。もううれしくて、手がプルプル震えるくらいでした」と語った。
イベントでは、松坂と染谷の14年ぶりの共演が大きな話題に。二人が並ぶ姿を目にした観客からは自然と拍手と笑顔がこぼれました。
松坂「めちゃくちゃうれしかったです。なんで14年も共演できなかったんだろうと。誰かが邪魔してたのかな?と思うくらい。お互い違う作品に出ているのを見て刺激をもらいながら、『いつかまた』と思っていたので、本当にうれしさが倍増しました」と語り
染谷は「ずっと桃李くんの作品は拝見していて、いつかまたご一緒できたらと思っていたので、『ひゃくえむ。』という作品で再び共演できたのは本当にうれしいです」と言葉にしファンにとっても胸が熱くなる瞬間となりました。
さらに話題はアフレコ現場の裏側へ。松坂さんは、津田との収録を振り返りながら目を輝かせ。
松坂は「津田さんが声を入れている姿を無料で間近で見られて、めちゃくちゃラッキーだなと。後ろで聞きながら『うわ、こうやってやるんだ! すげえ!』って、内心はもうずっと見学モードみたいでした」
津田も「掛け合いのシーンで、桃李くんからすごく生っぽい言葉をもらえて。僕もそれに返すような感覚でやり取りできたので、本当に一緒に録れてよかったし、すごくうれしかったです」柔らかい笑顔を見せながら返しました。
財津役について「ものすごく好きなキャラクター」と語る染谷さんは、隣で共演した瞬間の興奮を隠せません。
「はじまった瞬間に『あ、財津だ!』と思って。しかもそのシーンが僕がものすごく食らったシーンだったので、実際に一緒にやらせていただいて、すごく刺激を受けました」
内山は「僕はアフレコは全然失敗していいものだと思っていて、探り探りやるんですけど、染谷さんは表現に迷いがない。最初から答えを出す感じでやってらして、『ちゃんとしてるな、やっぱり』と思いました」とリスペクトし合う二人の姿が垣間見え、会場のファンからも温かい空気が広がっていました。
内山は「文字でセリフを読んでいる時は『ふむふむ』と分かるんですけど、実際に声に出すと“財津らしさ”をどう出すのか悩みました」役作りに苦労したことを率直に語りました。
この言葉を受け、岩井澤監督は原作者・魚豊先生とのやり取りを明かしました。
「セリフの語尾とか、文字では成立するけどしゃべると逆に違和感がある部分について、先生から『ここは丁寧な言葉に変えたほうがいい』と提案いただいて。内山さんに実際にセリフを言ってもらったら本当にしっくりきて、すごくはまっていましたね」
イベント中盤のフリップトークでは、キャスト陣の個性が光る「胸が熱くなること」について
内山は「ヨーロッパサッカー開幕」と答えて会場を笑いの渦に包むと、染谷は「プール」と回答。クロールをしている時の“無”になる感覚が心地よいと語り、観客の頷きを誘いました。松坂は「金魚すくい」というユニークな答えで会場を和ませ、実際にポイの扱い方を再現してみせるなどサービス精神たっぷり。客席からは温かな笑い声が響きました。
そんな流れを「ここで軌道修正します」と受け止めた津田健次郎さんは、「純度の高さ」と真剣な表情で回答。「子どもが夢中で遊んでいる姿のように、何かに打ち込む姿勢は胸を打つ。岩井澤監督もそう。だからこの作品も胸を熱くさせるんです」と語り、観客に深い余韻を残しました。
最後に岩井澤健治監督は「今」と回答。「このメンバーでここに立てることは二度とないかもしれない。本当に今、胸が熱いです」と感慨深く語ると、松坂さんや染谷さんからは「また呼んでくださいよ!」と再タッグを願う声も飛び出し、会場は温かな拍手で包まれました。
そしてイベントもいよいよ終盤へ。
最後のメッセージを求められた染谷は「スポーツをしている方も、そうでない方も、誰が観ても胸に響く音と映像が詰まっています。ぜひ劇場のスクリーンとスピーカーで、この世界を体感してください」と呼びかけました。
続く松坂は「トガシのセリフに『100mを誰よりも速く走れば、全部解決する』というものがあります。本当にシンプルですが、その奥にある感情や人生の美しさをこの映画は描いています。臨場感とともに心に受け取っていただけたら」と力強く語りかけ、観客の胸を温かく満たしました。
作品情報
『ひゃくえむ。』
9月19日(金)全国公開
キャスト:松坂桃李、染谷将太、内山昂輝、津田健次郎
原作:魚豊『ひゃくえむ。』(講談社『マガジンポケット』所載)
監督:岩井澤健治
脚本:むとうやすゆき
キャラクターデザイン・総作画監督:小嶋慶祐
美術監督:山口渓観薫
音楽:堤博明
プロデューサー:寺田悠輔、片山悠樹、武次茜
アニメーション制作:ロックンロール・マウンテン
製作:『ひゃくえむ。』製作委員会
配給:ポニーキャニオン/アスミック・エース
©魚豊・講談社/『ひゃくえむ。』製作委員会
公式サイト:https://hyakuemu-anime.com
公式X(旧Twitter):https://x.com/hyakuemu_anime