公開記念舞台挨拶
日付:7月5日(土)
会場:新宿バルト9
登壇:桜田ひより、水沢林太郎、中野有紗、早瀬憩、星乃あんな、河村花、萩原護、秋谷郁甫、増井湖々、安達木乃、蒼井旬、岡部たかし、山元環監督
※サプライズゲスト:辻村深月(敬称略)
―― 2020年のコロナ禍を背景に描く青春群像劇、公開初日に大きな拍手
7月5日(土)、新宿バルト9にて映画『この夏の星を見る』の公開記念舞台挨拶が行われました。登壇したのは、主演の桜田ひよりをはじめ、水沢林太郎、中野有紗、早瀬憩、星乃あんな、河村花、萩原護、秋谷郁甫、増井湖々、安達木乃、蒼井旬、岡部たかし、監督の山元環。そして、サプライズゲストとして原作者の辻村深月も駆けつけ、会場には大きな拍手が響きました。
本作は、2020年のコロナ禍を背景に、登校や部活動が制限された中で青春を過ごす中高生たちの姿を描いた作品です。映像監督として注目を集める山元環さんがメガホンを取り、脚本は森野マッシュさん、音楽はharuka nakamuraが担当。実写映像とVFXを融合させた幻想的な星空の表現にも注目が集まっています。
キャスト陣、それぞれの思いを語る
主人公・溪本亜紗役の桜田は、「こうして皆さんとこの日を迎えられたことがとても嬉しいです。亜紗というまっすぐで人を動かす力を持つ女の子を演じることで、自分自身も成長できました」と語りました。
同じく亜紗の同級生・飯塚凛久を演じた水沢は、「凛久として過ごした時間は、自分にとって大切なものになりました。それをようやく皆さんに届けられることが何より嬉しいです」と話し、作品への深い思い入れをにじませました。
また、長崎・五島で暮らす高校生・佐々野円華を演じた中野は、「円華の持つ繊細さや芯の強さを大切にしながら、五島の自然の中で育った姿を想像して役作りに取り組みました」と語り、役柄に丁寧に向き合った様子をうかがわせました。
同じく五島在住の福田小春役を務めた早瀬は、「五島という美しい場所で暮らす中で、喜びや苦しみを共に分かち合える友人の存在の大切さを改めて感じながら演じました」と振り返り、作品を通して描かれる友情の価値を静かに噛み締めていました。
東京で暮らす中学生・中井天音を演じた星乃は、天音というキャラクターについて「コロナ禍という厳しい状況の中でも、何事にも一生懸命で、まっすぐな思いを大切にしている女の子」と述べ、その思いを大切にしながら演じたことを明かしました。
また、天文部の顧問・綿引邦弘を演じた岡部は、朝早くから来場した観客に向けて感謝を伝え、「これだけ多くの方にご覧いただけて本当に嬉しいです」と笑顔でコメントしました。
3つの土地から繋がる物語
作品の初日を迎えた心境について、桜田ひよりは「1年前、それぞれの土地で撮影していたメンバーが、今こうして一つの場に集まり、宣伝活動ができることが何よりも嬉しいです」と語り、茨城、東京、五島の3か所に分かれて進められた撮影を振り返りました。さらに、「それぞれの地域で2〜3週間ずつ撮影を行っていた中で、皆さんの頑張りをスクリーンで観たときに本当に感動しました。この作品を一日も早く届けたいという思いで過ごしてきたので、今日という日を迎えられてとても感慨深いです」と胸の内を明かしました。
また、岡部は脚本を読んだ当初の印象について、「コロナ禍という、誰もが体験した時代が舞台になっていたので、自然と自分の記憶や思いと重ねながら読みました」と振り返り、「ニュースでは見えてこなかった、学生たちの本当の思いや葛藤が丁寧に描かれていた」と語り、作品が持つリアルな視点に深く共感した様子を見せました。
本作の大きな見どころのひとつである星空の映像について、山元環監督は「幻想的な星空を通して、観客の皆さんが『きれいだな』と感じたり、映画館という空間自体が癒しの場になってほしいという思いを込めて制作しました」と語りました。映像はCGではなく、実際に撮影された星空の素材を使用し、実写とVFXを組み合わせて仕上げたことも明かされました。
主演の桜田は、改めて作品に込めた思いについて触れ、「辻村先生が描かれた登場人物はどのキャラクターも本当に魅力的で、それぞれが大切にされるべき存在。そんな役を自分たちが演じることができたことをとても光栄に思います」と語りました。
さらに、「作品の中に込められた星空の美しさや登場人物たちの熱量、そして画面から伝わるぬくもりのようなものを、観てくださった皆さんに感じ取っていただけたら嬉しいです」と述べ、「キャストやスタッフ、関係者など、たくさんの人の思いが詰まった作品になっているので、ぜひ何度でも映画館で体験していただけたら」と観客に向けた温かなメッセージを送りました。
イベントでは、まもなく七夕を迎えることにちなみ、登壇者それぞれが短冊にしたためた願いごとを発表する一幕があった。
最初に発表したのは東京チームのメンバー。中学生役を演じた星乃は、「知的な女性になれますように」と願いを語り、落ち着いた雰囲気のある大人の女性に憧れていることを明かした。萩原護は「ケガをすることなく過ごせますように」と健康を願い、秋谷郁甫は「今日の夜、ここにいる皆さんと同じ星が見えますように」と、会場全体が温かい雰囲気に包まれるような言葉を添えた。初の舞台挨拶となった秋谷は、「こんなにたくさんの人の前に立つのは初めて。今日は忘れられない日になったので、せっかくならこの夜空を皆さんと一緒に見られたらと思いました」と少し照れながら思いを語った。
続いて登場したのは長崎・五島列島チーム。蒼井旬は「五島牛を食べたい」と、地元の味への思いを込めた願いを披露。早瀬は「全パートの皆さんとごはんに行きたい」と願望を語り、「撮影はチームごとに分かれていたので、今日初めてお会いする方も多くて。皆さんと一緒に食事をして、この映画についてたくさん語り合いたいです」と語った。中野有紗さんは「五島列島の美しい星空をまた見れますように」と、作品とゆかりのある風景への思いを口にした。
最後は茨城チーム。安達は「いつか一日が30時間になりますように」と、時間がもっと欲しいという学生らしい願いを。増井は「たくさん食べてもむくまない身体が欲しい」と健康的な体への願望を述べた。河村花が「森の中へ行く」と発表すると、桜田と水沢がすかさず「え!?」「緑色の衣装だから!?」と軽快に反応し、会場には笑いが広がった。河村は「自然の中が好きで、虫も大丈夫なんです」と和やかに補足し、場を和ませた。
水沢は「夏バテをしないようにする」と、すでに夏の暑さで体調を崩しかけていることを明かしながら、体調管理への願いを込めた。桜田は「皆さんが健康に過ごせますように」と、出演者・スタッフ・観客すべての人々への思いを込めた言葉で締めくくり、「健康が一番大事!」と力強く語った。
また、綿引邦弘役の岡部たかしは、短冊に「国宝越え」と書いた願いを披露し、「本当におもしろい映画なので、『国宝』を越えたいです!越えられる気がします」とユーモアを交えて作品への手応えを口にした。
山元環監督は「冬までロングラン上映が続き、“よいお年を!”と皆で言えたら嬉しいです」と話し、「岡部さんがおっしゃった“国宝越え”を目指して、たくさんの方に『この夏の星を見る』を観ていただけたら」と、作品への思いを込めてメッセージを送った。
原作者・辻村深月がサプライズ登場
イベントが和やかに進行するなか、最後の挨拶へと差しかかる直前、司会者からの「実は本日、この方をお呼びしております」という一言を合図に、原作者・辻村深月さんがサプライズで登場。会場は温かな拍手に包まれ、キャスト陣も思わず驚いた表情を見せるなど、想定外の登場に感激する様子がうかがえました。主演の桜田ひよりさんも、感情をこらえきれないような表情で辻村さんを迎えました。
辻村は「朝早い時間にもかかわらず、これほど多くの方にお越しいただき本当にありがとうございます」と観客に感謝を伝えた上で、「キャストの皆さんとも、こうして全員が揃った場でお会いできてとても嬉しいです。どのキャラクターも皆さんに大切にしていただきました」と、あたたかい言葉をかけました。
突然の登場に対し、桜田は「驚きました!」と率直な思いを口にしつつ、「でも本当に嬉しくて……。以前、取材をご一緒した際に辻村先生の作品に込めた思いや、私たちキャストの原作への想いをお伝えする機会があったので、今日またお会いできて感無量です」と、感謝と喜びをこめて話していました。
2020年のコロナ禍を舞台にした本作について、原作者の辻村深月さんは、当初は映像化が難しいのではないかと感じていたことを明かしました。その大きな理由として、「俳優の皆さんにマスクをつけていただかなければならない」という状況があったと語っています。しかし、山元環監督をはじめとする制作陣から「だからこそ、挑戦する価値がある」という前向きな言葉を受け、映像化へと踏み切った経緯を振り返りました。
完成した作品を観た辻村は、「マスクをしていても、俳優の皆さんの目にしっかりと輝きがありました」と感想を述べ、なかでも主演の桜田ひよりさんについて「まるで目の中に星があるかのよう」と表現し、キャスト陣の表現力を高く評価しました。また、「その目の輝きを通じて、マスク越しでも登場人物たちの感情がより伝わってくる作品に仕上がっていて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです」と、キャストと制作陣への深い感謝を言葉にしていました。
また、原作執筆時に取材で訪れた茨城の高校が撮影場所として使用されたこともあり、辻村深月は実際にその現場に足を運びました。撮影の様子を見た際には、「自分が書いた“砂浦チーム”のみんながそこにいるように感じて、とても感動しました」と語り、自らが創り上げたキャラクターたちがまるで実際にその場所で生活しているかのようなリアルさに胸を打たれたといいます。
特に、高校生たちが天体観測に挑む「スターキャッチ」のシーンについては、「原作を書いたとき以上に、出演者の皆さんの体幹や身体能力が際立っていて、競技としてのかっこよさがしっかりと映し出されていた」と振り返り、第一印象として「とにかくかっこいい」と感じたことを明かしました。さらに、「2020年という時代に青春を過ごした若者たちの頑張りに、ただ感動するというよりも、その姿に思わず拍手を送りたくなるような、敬意を抱く作品だった」と、映像から伝わる力強さを称賛しました。
この辻村の言葉を受けて、主演の桜田ひよりも撮影当時を振り返りながらコメント。「スターキャッチコンテストのシーンでは、スポーツのような迫力と美しさが表現されることを意識し、それぞれがペアを組んで挑んでいました」と撮影時の工夫に触れました。また、実際に原作に登場する高校での撮影について、「人のぬくもりが残る場所で、使われている物もそのまま活かして撮影ができたのは、非常に貴重な経験でした」と語り、多くの人の協力によって作品が完成したことへの感謝を改めて示していました。
心を一つにした作品として
辻村はイベントの終盤、キャストや監督に向けて改めて感謝の気持ちを伝え、「本当にありがとうございました。素晴らしい映画にしていただきました」と挨拶しました。さらに、完成した映像作品を観たときの印象について、「自分が書いた物語が、それを超えるような体感として届いた」と語り、「まるで円華が初めて望遠鏡を覗いて月を見たときに『あ、本物だ』と感じたような感動がありました」と例えを交えて作品への想いを述べました。
続けて、「こうして作り上げていただいたものが、小説も映画も、観てくださる皆さんがいてこそ完成するものだと思っています」と観客への感謝にも言及。「本日こうして多くの方に観ていただけたことを心から嬉しく思います」と語り、最後に「素敵な作品にしていただき、ありがとうございました」と感謝の言葉で締めくくりました。会場はその言葉に温かい拍手に包まれ、イベントは和やかに幕を閉じました。

出演:桜田ひより
水沢林太郎 黒川想矢 中野有紗 早瀬憩 星乃あんな
河村花 和田庵 萩原護 秋谷郁甫 増井湖々 安達木乃 蒼井旬
中原果南 工藤遥 小林涼子 上川周作 朝倉あき 堀田茜 近藤芳正
岡部たかし
原作:辻村深月「この夏の星を見る」(角川文庫/KADOKAWA刊)
監督:山元環
脚本:森野マッシュ
音楽:haruka nakamura
企画:FLARE CREATORS
総合プロデューサー:松井俊之(FLARE CREATORS)
プロデューサー:島田薫(東映)
配給:東映
©2025「この夏の星を見る」製作委員会
公式サイト:https://www.konohoshi-movie.jp/
公式X:https://x.com/konohoshi_movie
公式Instagram:https://www.instagram.com/konohoshi_movie/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@konohoshi_movie